議会 |
議員名 |
内容 |
会議録 |
インターネット
中継 |
2016年6月
(第2回定例会) |
しばみのる |
○市民の安全を守り、健康を進める施策等について
・米軍横田基地での軍用機配備と拡充の影響について
・地域の健康・運動施策の拡充について
・待機児童対策について |
 |
 |
本間まさよ |
○保育の質を向上させること等について
・待機児童解消とともに、保育の質を向上させることについて
・熊本地震について
・就学援助制度の改善について
・「まとめて支給」の制度について |
 |
 |
2016年2・3月
(第1回定例会) |
しばみのる |
○地域での政治参加の向上と健康と福祉施策の拡充について
・選挙制度の拡充にともなう対応策について
・2016年度診療報酬改定に対する市の支援策について |
 |
 |
2015年12月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○住宅扶助費削減の影響等について
・住宅扶助費削減の影響について
・教員の多忙化解消について
・子ども医療費無料化に対する国のペナルティー廃止を求めることについて |
 |
 |
しばみのる |
○医療と介護など福祉施策の推進等について
・以前より市民から要望のある東部地区の病床の拡充と医療連携強化など地域医療の推進について
・介護現場での人材確保について
・生活保護受給者の環境改善について |
 |
 |
2015年9月
(第3回定例会) |
しばみのる |
○平和施策のさらなる推進と駐輪場の整備・利用向上について |
 |
 |
本間まさよ |
○子どもの貧困対策と少人数学級推進等について
・平和への取り組みについて
・子どもの貧困対策について
・少人数学級の拡充について |
 |
 |
2015年6月
(第2回定例会) |
しばみのる |
○高齢者施設の拡充と横田基地へのオスプレイ配備について
・吉祥寺東町にテンミリオンハウスを拡充することについて
・横田基地への空軍特殊部隊輸送機オスプレイの配備について |
 |
 |
本間まさよ |
○待機児童解消と介護サービスの拡充等について
・待機児童解消について
・介護保険制度の改定に伴う武蔵野市の対応について
・くぬぎ園跡地の活用計画について |
 |
 |
2015年2・3月
(第1回定例会) |
本間まさよ |
○武蔵境駅NONOWA口(西口)改札時間の延長等について
・武蔵境駅NONOWA口(西口)改札時間の延長について
・生活保護制度について |
 |
 |
しばみのる |
○高齢者など安心の医療と生活支援を進めること等について
・医療関連について
・高齢者の生活支援について
・投票所の見直し・拡充について |
 |
 |
2014年12月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○少人数学級の拡充等について
・少人数学級の拡充について
・教員の多忙化の解消について
・教育委員会改革について |
 |
 |
しばみのる |
○災害に備えた安心・安全の災害対策等について
・地域への災害対策の支援強化について
・地域の居場所づくりの支援について |
 |
 |
2014年9月
(第3回定例会) |
橋本しげき |
○国民健康保険税と介護保険制度について
・高すぎる国民健康保険税の軽減について
・介護保険制度について |
 |
 |
しばみのる |
○暮らし優先の施策と大雨・豪雨災害時対応等について
・消費税増税から市民の生活を守ることについて
・大雨・豪雨災害対策について |
 |
 |
2014年6月
(第2回定例会) |
しばみのる |
○介護保険事業計画策定と歩道の安全性向上について
・介護保険事業計画策定について
・自転車事故から市民を守る施策について |
 |
 |
橋本しげき |
○安倍政権の暴走政治から市民のくらしや平和を守ること等について
・安倍政権の暴走政治から市民のくらしや平和を守ることについて
・若者支援について |
 |
 |
2014年2月
(第1回定例会) |
しばみのる |
○健康・安全で暮らしやすい施策を進めること等について
・吉祥寺東町にテンミリオンハウスなど気軽に集える場所づくりについて
・地域の学校プールの施設開放について
・高齢者への健康づくりの施策について
・一時利用の駐車場の整備について |
 |
 |
2013年9月
(第3回定例会) |
しばみのる |
○高齢者が地域で安心して暮らし続けられる対策等について
・高齢者福祉施設の拡充について
・高齢者の熱中症対策について
・高齢者を対象にした振り込め詐欺について |
 |
 |
橋本しげき |
○公共施設再編に関する基本的な考え方等について
・平和をめぐる問題について
・公共施設再編に関する基本的な考え方について |
 |
 |
2013年6月
(第2回定例会) |
しばみのる |
○若者世代が希望を持てるまちづくり等について
・若者世代の就職難について
・若者の雇用促進と創出について |
 |
 |
2013年2月
(第1回定例会) |
しばみのる |
○福祉施策の充実について
・介護保険制度の改正について
・社会保障の充実について |
 |
 |
本間まさよ |
○直ちに待機児童対策を実施すること等について
・待機児童対策について
・就学援助について |
 |
 |
2012年12月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○年末年始の援護対策等について
・年末年始の援護対策について
・医療にかかる負担を軽減し、安心して病気を治せることについて
・ひとり親家庭住宅費助成事業の存続を求めることについて |
 |
 |
2012年9月
(第3回定例会) |
橋本しげき |
○「受益者負担論」などにより市民負担の増大が検討されていること等について
・平和問題について
・「受益者負担論」などにより市民負担の増大が検討されていることについて |
 |
 |
しばみのる |
○安全・安心のまちづくり対策について
・自転車事故の低減対策について
・高齢者など、地域で安心して暮らし続けられることについて |
 |
 |
2012年6月
(第2回定例会) |
しばみのる |
○防災と安全な街づくりについて
・市民の災害予防対策について
・市民が安全に避難することについて
・高齢者対策 |
 |
 |
本間まさよ |
○市民のくらしを守ること等について
・生活保護制度を守ることについて
・「電気料金値上げ」の撤回を求めることについて
・旧桜堤小体育館の市民開放について |
 |
 |
橋本しげき |
○「社会保障と税の一体改革」の影響等について
・「社会保障と税の一体改革」の影響について
・市内で大型マンション建設計画が相次いでいることについて
・原発ゼロを進めることについて |
 |
 |
2012年2月
(第1回定例会) |
しばみのる |
○活気のあるまちづくりについて
・商店街の活性化について
・空き店舗の利用について
・高齢者健康支援事業について |
 |
 |
橋本しげき |
○三鷹駅北口のまちづくり等について
・三鷹駅北口のまちづくりについて
・若者が住み続けられるように家賃補助制度を創設することについて |
 |
 |
2011年12月
(第4回定例会) |
しばみのる |
○安心・安全のまちづくりについて
・地域のコミュニティの場、『居場所づくり』について
・安全な歩行路を守ることについて
・吉祥寺地区の文化活動の拠点をつくることについて
・放射能汚染について |
 |
 |
本間まさよ |
○今後大型投資が予定される事業等について
・サンヴァリエ桜堤のコンポスト稼動について
・今後の大型投資の事業について |
 |
 |
橋本しげき |
○建築物の解体工事に伴う問題等について
・建築物の解体工事に伴う問題について
・介護保険について
・市内に避難している被災者の支援について |
 |
 |
2011年9月
(第3回定例会) |
しばみのる |
○放射能汚染について |
 |
 |
本間まさよ |
○高齢者の医療費の負担軽減等について
・後期高齢者医療の保険料を低く抑えることについて
・高齢者の医療費負担軽減について
・焼却灰のエコセメント化を中止することについて
・UR住宅の家賃値上げについて |
 |
 |
橋本しげき |
○介護保険等について
・介護保険について
・利用登録駐輪場制度の廃止と有料駐輪場制度の開設について |
 |
 |
2011年6月
(第2回定例会) |
しばみのる |
○今後予想される大震災に備えた街づくり等について
・武蔵野市耐震改修促進計画について
・家具転倒防止器具を希望者全員に配布することについて
・公共施設の総点検について |
 |
 |
橋本しげき |
○原発依存から脱却し自然エネルギーへの大転換を進めること等について
・原発依存から脱却し自然エネルギーへの大転換を進めることについて
・東日本大震災の救援・復興問題について
・三鷹駅北口の整備計画について |
 |
 |
本間まさよ |
○待機児対策等保育施策及び武蔵境駅から市役所行きのバス路線の新設を求めること等について
・待機児童解消と「子ども・子育て新システム」案等について
・武蔵境駅から市役所行きのバス路線新設を求めることについて
・境二丁目で営業しているクリーニング店の用途地域違反について |
 |
 |
2011年2月
(第1回定例会) |
梶雅子 |
○「今後の公共施設配置のあり方について」の位置づけ等について
・「今後の公共施設配置のあり方について」の位置づけについて
・少人数学級の早期実現について |
 |
 |
2010年12月
(第4回定例会) |
梶雅子 |
○利用しやすい介護保険制度にするために等について
・利用しやすい介護保険制度について
・転倒予防のための筋力アップ体操を気軽にできるようにすることについて
・安心して入院できる制度の創設について |
 |
 |
橋本しげき |
○待機児童対策等について
・市の雇用問題について
・待機児童対策について
・若者の就職難問題について
・緑町1丁目のゴルフ練習場の騒音問題について |
 |
 |
2010年9月 (第3回定例会) |
橋本しげき |
○「子ども・子育て新システム」の問題点と影響等について
・緊急の不況対策について
・国民健康保険税について
・平和施策について
・「子ども・子育て新システム」の問題点と影響について
・待機児対策と公立保育園の民営化問題について |
 |
 |
梶雅子 |
○若年性認知症患者を介護している家族の支援事業等について
・外かく環状道路計画の中止を求めることについて
・若年認知症患者を介護している家族の支援事業について
・障害者、高齢者のために福祉型住宅の増設について
・熱中症対策について
・難聴者のための、ヒヤリング(磁気)ループ装置について |
 |
 |
2010年6月
(第2回定例会) |
梶雅子 |
○外郭環状道路計画の中止を求めること等について
・外郭環状道路計画の中止を求めることについて
・ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチンなど子どもの命守るワクチンへの公費助成について
・ムーバスにおけるシルバーパスの利用とICカードの活用について |
 |
 |
橋本しげき |
○保育行政等について
・保育行政について
・三鷹駅北口のまちづくりについて
・知的障がい者が入院できる体制を整備することについて |
 |
 |
2010年3月 (第1回定例会) |
梶雅子 |
○再び保育行政について
・市長の政治姿勢と保育行政について
・待機児童対策について
・「子ども協会」の運営等について
・保育の質の向上について |
 |
 |
2009年11月 (第4回定例会) |
梶雅子 |
○保育行政について
・国の動向について
・公立保育園の民間委託化問題について
・待機児童対策等について |
 |
 |
2009年9月
(第3回定例会) |
梶雅子 |
○「核兵器の廃絶」に向けて等について
・「核兵器の廃絶」に向けて
・安心して住み続けられる武蔵野市に |
 |
 |
2009年6月 (第2回定例会) |
梶雅子 |
○介護保険等について
・介護保険について
・1・2年生だけでも少人数学級の実施について
・吉祥寺地域のまちづくりについて |
 |
 |
橋本しげき |
○国民健康保険税等について
・行財政改革について
・国民健康保険税について |
 |
 |
2009年2月 (第1回定例会) |
梶雅子 |
○介護保険制度等について
・介護保険制度について
・道路の舗装について |
 |
 |
2008年12月
(第4回定例会) |
橋本しげき |
○ 介護保険等について
・介護保険について
・周産期医療について
・定額給付金・消費税増税問題について |
 |
 |
梶雅子 |
○深刻な景気悪化のもとで、市ができる支援策等について
・深刻な景気悪化のもとで、市ができる支援策について
・市立境幼稚園について |
 |
 |
2008年9月
(第3回定例会) |
橋本しげき |
○物価高騰対策等について
・物価高騰対策について
・介護保険について
・緑町に出店予定の「サミット」について |
 |
 |
梶雅子 |
○地球温暖化対策等について
・地球温暖化対策について
・ムーバスでのICカード利用について
・少人数学級の実現を |
 |
 |
2008年6月 (第2回定例会) |
橋本しげき |
○後期高齢者医療制度等について
・後期高齢者医療制度について
・学校給食について
・「事務事業・補助金見直し」の進め方について |
 |
 |
梶雅子 |
○耐震診断・耐震改修を受けやすくするために等について
・耐震診断・耐震改修を受けやすくするために
・避難所について
・「外環ノ2」について |
 |
 |
2008年2月 (第1回定例会) |
梶雅子 |
○高齢者をとりまく医療制度等について
・高齢者をとりまく医療制度について
・自転車の安全な利用について |
 |
 |
2007年12月
(第4回定例会) |
橋本しげき |
○後期高齢者医療制度等について
・後期高齢者医療制度について
・国保税の負担軽減策について |
 |
 |
梶雅子 |
○妊婦健康診査の無料化等について
・妊婦健康診査の無料化について
・少人数学級の実現
・住宅リフォーム助成制度の創設について |
 |
 |
2007年9月 (第3回定例会) |
橋本しげき |
○三鷹駅北口の整備等について
・三鷹駅北口の整備について
・保育士の確保等について
・平和問題について |
 |
 |
梶雅子 |
○市独自の負担軽減策等について
・市独自の負担軽減策について
・後期高齢者医療制度について |
 |
 |
2007年6月
(第2回定例会) |
橋本しげき |
○青年の雇用問題等について
・青年の雇用問題について
・家賃補助制度の創設について
・平和問題について
・都営住宅の使用承継問題について |
 |
 |
梶雅子 |
○負担増から市民を守る対策等について
・負担増から市民を守る対策について
・吉祥寺東部地域のまちづくりについて
・市議会議員選挙で配布された出所不明の謀略ビラについて |
 |
 |
2007年3月
(第1回定例会) |
向谷千鳥 |
○武蔵野市の保育環境の充実等を求めて
・武蔵野市の保育環境の充実を求めて
・都営住宅の使用承継制度の変更に伴う住民不安の解消について
・青年の就労支援のさらなる促進について
・三鷹駅北口駅前地区の建設計画について |
 |
 |
梶雅子 |
○安心して歩けるパークロードにするために等について
・安心して歩けるパークロードにするために
・粗大ごみの収集方法の改善について |
 |
 |
2006年12月
(第4回定例会) |
梶雅子 |
○外環道路問題等について
・外環道路問題について
・視覚障害者が安全で安心して歩ける交差点について
・「ゆとりえ」前の立教通りの歩道について |
 |
 |
向谷千鳥 |
○「いじめ」克服にむけた教育条件の整備推進等について
・「いじめ」克服にむけた教育条件の整備推進について
・「障害者自立支援法のもとでの利用者、施設への市独自の負担軽減策の拡充について
・地域からの要求について |
 |
 |
本間まさよ |
○再び、高齢者をはじめとした負担増に対する市独自の軽減策等について
・「税制改正」による負担増に対する市独自の軽減策について
・障害者福祉センターの備品の改善について
・桜堤ケアハウス横の歩道の拡幅について |
 |
 |
2006年9月
(第3回定例会) |
梶雅子 |
○マンションの耐震診断助成制度等について
・マンションの耐震診断助成制度について
・介護保険利用者へ市独自の助成制度について
・吉祥寺のまちづくり問題などについて |
 |
 |
本間まさよ |
○高齢者をはじめとした負担増に対する市独自の軽減策等について
・高齢者をはじめとした負担増に対する市独自の軽減策について
・銭湯への支援策について
・自転車駐車場の市民枠を設けることについて
・境の東地域におけるムーバスの運行スケジュールについて |
 |
 |
向谷千鳥 |
○平和施策の推進等について
・平和施策の推進について
・三鷹駅北口地区における開発構想について
・改善が求められる地域の生活道路について |
 |
 |
2006年6月
(第2回定例会) |
梶雅子 |
○介護保険利用料の7%助成の存続等について
・介護保険利用料の7%助成の存続について
・井の頭公園池の湧水復活、都市型水害の防止に役立つ、雨水浸透ますのさらなる増設について |
 |
|
向谷千鳥 |
○地域商業支援策の推進等について
・地域商業支援策の推進について
・地域の「安心助け合いネットワーク」における行政の役割について |
 |
|
本間まさよ |
○歩いて楽しいまち武蔵野の構想等について
・歩いて楽しいまち武蔵野について
・武蔵境駅周辺のまちづくりについて
・医療制度改革関連法案での後期高齢者医療制度について
・市の人事政策について
・市役所にある三菱東京UFJ銀行について
|
 |
|
2006年3月
(第1回定例会) |
向谷千鳥 |
○若者の雇用・就労支援の促進等について
・若者の雇用・就労支援の促進について
・有料ごみ袋の負担軽減策について |
 |
|
梶雅子 |
○吉祥寺を歩いて楽しい、安全で災害に強いまちづくり等について
・吉祥寺を歩いて楽しいまちづくりのために
・吉祥寺を安全で災害に強いまちづくりのために
・バリアフリーのまちに |
 |
|
2005年12月
(第4回定例会) |
向谷千鳥 |
○三鷹駅北口周辺の駐輪環境の整備等について
・三鷹駅北口周辺の駐輪環境の整備について
・五小こどもクラブの校内移転について |
 |
|
梶雅子 |
○30人学級(少人数学級)の実施等について
・30人学級(少人数学級)の実施について
・吉祥寺地域の自転車対策について
・成人式に「ポケット労働法」の配布について |
 |
|
2005年9月
(第3回定例会) |
梶雅子 |
○アスベスト(石綿)問題対策等について
・アスベスト(石綿)問題対策について
・防災対策について |
 |
|
本間まさよ |
○市政の民主的な運営等について
・市政の民主的な運営について
・武蔵境駅南口の周辺自転車対策について |
 |
|
2005年6月
(第2回定例会) |
梶雅子 |
○耐震補強への大幅な公的支援等について
・耐震補強への大幅な公的支援について
・湧水復活に向け、雨水浸透枡のさらなる設置を
・30人学級の実施を東京都に要求することについて |
|
|
向谷千鳥 |
○地域の中高生の居場所づくりについて
・地域の中高生の居場所づくりについて |
|
|
本間まさよ |
○桜堤団地の建てかえ、都政問題等について
・桜堤団地の建てかえ
・都政問題について |
|
|
2005年3月
(第1回定例会) |
向谷千鳥 |
○緑町都営武蔵野アパート建て替え計画の変更等について
・緑町都営武蔵野アパート建て替え計画の変更について
・地域で孤独死をなくす取り組みについて |
|
|
梶雅子 |
○防災の観点から、まちづくりを考える等について
・防災の観点から、まちづくりを考える
・東京都に、30人学級の実施を要求することについて |
|
|
2004年12月
(第4回定例会) |
梶雅子 |
○少人数学級の実現等について
・少人数学級の実現について
・女性専用外来について |
|
|
向谷千鳥 |
○青年の雇用対策の推進等について
・青年の雇用対策の推進について
・「住宅リフォーム助成制度」の導入について
・警察と学校との相互連絡制度について |
|
|
本間まさよ |
○災害対策等について
・災害対策について
・都政問題について |
|
|
2004年9月
(第3回定例会) |
本間まさよ |
○介護保険五年後の見直しと拡充の課題等について
・介護保険について
・防災対策における国の財政補助の確立について
・警察と学校との相互連絡制度について |
|
|
向谷千鳥 |
○若年層の「生活習慣病」の予防と早期発見のための検診体制等について
・若年層の「生活習慣病」の予防と早期発見のための検診体制について
・三鷹駅北口昇降口における環境整備について
・固定資産税・都市計画税の納税通知書における宛名の「外1名」表記の改善について |
|
|
梶雅子 |
○憲法第9条の改正に反対する等について
・憲法第9条の改正に反対する
・公共施設のバリアフリーについて
・投票所の増設について |
|
|
2004年6月
(第2回定例会) |
梶雅子 |
○市民を罰則つきで戦争体制に組み込む国民保護法案等について
・市民を罰則つきで戦争体制に組み込む国民保護法案について
・女性外来設置について |
|
|
本間まさよ |
○乳幼児医療費助成の所得制限撤廃等について
・イラク問題について
・年金問題について
・乳幼児医療費助成の所得制限撤廃について |
|
|
向谷千鳥 |
○西久保2・3丁目の木造密集地域の「防災広場」早期設置等について
・西久保2・3丁目の木造密集地域の「防災広場」早期設置について
・自転車交通事故抑制のための安全対策について |
|
|
2004年3月
(第1回定例会) |
向谷千鳥 |
○緑町都営武蔵野アパート建てかえ計画等について
・緑町都営武蔵野アパート建てかえ計画について
・北町調理場から扶桑通りに抜ける生活道路・通学路の安全対策について |
|
|
梶雅子 |
○少人数学級の実現等について
・少人数学級の実現について
・マンション建設に際しては住民の声を |
|
|
2003年12月
(第4回定例会) |
向谷千鳥 |
○東京都の「第2次財政再建推進プラン」における武蔵野市と市民への影響等について
・「第2次財政再建推進プラン」における武蔵野市と市民への影響について
・三鷹武蔵野保健所の統廃合に反対し、存続を求めることについて
・先行的にすすめられている民間保育園の「サービス推進費補助」の縮小・廃止の動きについて |
|
|
梶雅子 |
○青年の雇用対策を強める取り組み等について
・青年の雇用対策を強める取り組みについて
・良好な住環境の確保について |
|
|
本間まさよ |
○桜堤団地の建て替え問題等について
・桜堤団地の建て替え問題について
・市の財政問題について |
|
|
2003年9月
(第3回定例会) |
向谷千鳥 |
○災害に強いまちづくりの推進等について
・災害に強いまちづくりの推進について
・高齢者の高額療養費償還制度の改善について
・三鷹駅の北口下りのエスカレーター・エレベーター整備のための事前調査について |
|
|
梶雅子 |
○「武蔵野市非核都市宣言」を具体化し市政にいかすため等について
・「武蔵野市非核都市宣言」を具体化し市政にいかすために
・女性専用外来の設置について
・下水道について
・サッカーくじのコンビニでの販売について |
|
|
本間まさよ |
○外環道路及び商店対策等について
・外環道路について
・東京都の第二次財政再建推進プランについて
・イトーヨーカ堂の時間延長と渋滞問題について |
|
|
2003年6月
(第2回定例会) |
向谷千鳥 |
○三鷹駅北口に下りのエスカレーター・エレベーター早期設置等について
・三鷹駅北口に下りのエスカレーター・エレベーター早期設置に関することについて
・三鷹駅北口駅前広場における通過交通解消について
・緑町都営武蔵野アパートの建て替えについて
・JR緑町社宅跡地新築計画について |
|
|
梶雅子 |
○選挙の投票の権利を保障すること等について
・選挙の投票の権利を保障することについて
・小中学校の冷房施設の設置について
・井の頭公園(西園)プール存続について |
|
|
2003年3月
(第1回定例会) |
梶雅子 |
○安心して子育てのできるまちづくりについて
・乳幼児医療費助成制度について
・就学援助について |
|
|
2002年12月
(第4回定例会) |
梶雅子 |
○道理のない教育基本法の見直し、中学校給食の実施、有事法制について
・道理のない教育基本法の見直しについて
・中学校給食の実施について
・有事法制について |
|
|
本間まさよ |
○高齢者入院見舞金の創設と緑町都営住宅の建て替え等について
・高齢者入院見舞金の創設について
・緑町都営住宅の建て替えについて |
|
|
河原しゅう |
○情報公開と市民参加のいっそうの拡充について
・「情報公開」について
・「市民参加」について |
|
|
2002年9月
(第3回定例会) |
梶雅子 |
○学校施設の改善等について
・学校施設の改善について
・吉祥寺の街づくりについて |
|
|
本間まさよ |
○武蔵野市市制施行55周年記念事業等について
・都の都立福祉施設と社会福祉法人に関する「取組みの方針」について
・介護保険について
・武蔵野市市制施行55周年記念事業について |
|
|
2002年6月
(第2回定例会) |
河原しゅう |
○地方自治体からみた有事法制の問題点などについて
・地方自治体からみた有事3法案の問題点について
・JR三鷹駅周辺の環境整備について
・緑町都営住宅の建て替え問題について |
|
|
梶雅子 |
○基礎学力を保障し、ゆきとどいた教育をすすめるために等について
・すべての子どもに豊かな基礎学力を保障し、ゆきとどいた教育をすすめるために
・住みよい街づくりについて(街に公設のトイレを) |
|
|
本間まさよ |
○高齢者福祉等について
・高齢者の生活をサポートする仕組みづくりについて
・介護保険制度における障害者控除について
・三鷹武蔵野保健所の廃止問題について
・不燃ごみ(プラスチック)の焼却試験について |
|
|
2002年3月
(第1回定例会) |
梶雅子 |
○医療制度改悪に反対することと国民健康保険等への影響等について
・医療制度改悪に反対することと、国民健康保険等への影響について
・市民の安全な生活を守るための防犯対策について |
|
|
河原しゅう |
○市民の就業と営業を支援するいくつかの施策について
・失業市民への就業支援策について
・市内事業者や市民の起業への支援について |
|
|
2001年11月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○狂牛病対策等について
・狂牛病対策について
・ごみ問題について
・政府が計画している医療改悪について |
|
|
梶雅子 |
○ゆきとどいた教育をすすめるために等について
・「30人以下学級」の実現について
・介護保険の10月からの満額徴収にあたっての保険料・利用料の減免について |
|
|
河原しゅう |
○「マンション新法」施行後の市のマンション対策について
・マンション対策の現状について
・マンションのバリアフリー改修への支援策について |
|
|
2001年9月
(第3回定例会) |
河原しゅう |
○市民参加と情報公開に関するいくつかの問題について |
|
|
梶雅子 |
○安心して歩道を歩ける環境づくり等について |
|
|
本間まさよ |
○武蔵野市の機構改革について |
|
|
2001年6月
(第2回定例会) |
梶雅子 |
○きりすてられた福祉の復活と介護保険料・利用料の減免等について |
|
|
河原しゅう |
○教科書問題と国際交流事業などについて |
|
|
2001年3月
(第1回定例会) |
梶雅子 |
○「サッカーくじ」の販売等について |
|
|
2000年11月
(第4回定例会) |
梶雅子 |
○21世紀から未来をみすえた地下水の涵養等について |
|
|
河原しゅう |
○近鉄百貨店の撤退問題と本市の図書館行政について |
|
|
本間まさよ |
○まちづくり等について |
|
|
2000年9月
(第3回定例会) |
梶雅子 |
○21世紀に向けた非核・平和施策について |
|
|
河原しゅう |
○吉祥寺北町、中町、御殿山の道路問題等について |
|
|
本間まさよ |
○介護保険及び東京都の福祉切り捨て等について |
|
|
2000年6月
(第2回定例会) |
河原しゅう |
○外務省精励会の跡地利用検討などについて |
|
|
梶雅子 |
○ごみの収集回数の削減と不燃ごみ対策等について |
|
|
本間まさよ |
○介護保険について |
|
|
2000年3月
(第1回定例会) |
河原しゅう |
○緊急地域雇用特別交付金制度と地方自治体による就業機会の創出について |
|
|
梶雅子 |
○石原都知事の福祉きりすて政策から市民生活を守ること等について |
|
|
1999年11月
(第4回定例会) |
河原しゅう |
○堆肥化事業、マンション対策、学校での音楽教育について |
|
|
梶雅子 |
○子ども問題(児童育成計画)と予算編成について |
|
|
本間まさよ |
○立体交差事業等について |
|
|
1999年9月
(第3回定例会) |
河原しゅう |
○東京都の「財政再建推進プラン」への対応について |
|
|
梶雅子 |
○三鷹市立動画美術館開館と吉祥寺駅圏内における交通・商業問題などの関連について |
|
|
本間まさよ |
○高齢者福祉施策と介護保険について |
|
|
1999年6月
(第2回定例会) |
梶雅子 |
○乳幼児医療費助成制度の拡充等について |
|
|
河原しゅう |
○新世紀委員会の提言について |
|
|
1999年3月
(第1回定例会) |
河原しゅう |
○情報公開制度の拡充とプライバシーの保護について |
|
|
栗原信之 |
○土屋市政の16年間について |
|
|
1998年11月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○99年度予算編成と市民生活防衛について |
|
|
河原しゅう |
○廃プラ・塩ビ類の分別、再資源化について |
|
|
1998年9月
(第3回定例会) |
河原しゅう |
○商店街をめぐるいくつかの要求について |
|
|
本間まさよ |
○新世紀委員会及び仙川水辺環境整備基本計画等について |
|
|
1998年6月
(第2回定例会) |
河原しゅう |
○再び本市のゴミ行政について |
|
|
栗原信之 |
○減税と自治体及び公共事業の入札契約制度の改善等について |
|
|
本間まさよ |
○公共建築コスト縮減等について |
|
|
1998年3月
(第1回定例会) |
栗原信之 |
○介護保険への対応及び小規模特別融資の実績について |
|
|
河原しゅう |
○市民から寄せられた要求について |
|
|
1997年11月
(第4回定例会) |
河原しゅう |
○マンション対策について |
|
|
栗原信之 |
○シルバーパス(マル福)制度の後退と市民への影響等について |
|
|
本間まさよ |
○児童福祉法改定と東京都財政健全化計画における諸問題について |
|
|
1997年9月
(第3回定例会) |
河原しゅう |
○ごみ処分行政をめぐる諸問題について |
|
|
本間まさよ |
○財政健全化計画」における市民及び市財政への影響について |
|
|
栗原信之 |
○クリーンセンター焼却炉のダイオキシン対策、ムーバスのルート、給食事業検討委員会など市行政・教育行政の問題について |
|
|
1997年6月
(第2回定例会) |
河原しゅう |
○都の「財政健全化計画」による市民生活への影響について |
|
|
1997年3月
(第1回定例会) |
栗原信之 |
○固定資産税の減税・情報公開、オンブズマン制度の推進と無駄遣いの一掃について |
|
|
本間まさよ |
○保育問題等について |
|
|
1996年11月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○消費税及び福祉問題等について |
|
|
河原しゅう |
○再び武蔵野市の地域経済振興策について |
|
|
1996年9月
(第3回定例会) |
栗原信之 |
○市財政と地方消費税及び市有地の活用ついて |
|
|
本間まさよ |
○市民会館体育館の建て替え等について |
|
|
河原しゅう |
○武蔵野市の農政について |
|
|
1996年6月
(第2回定例会) |
栗原信之 |
○市借地の地代、福祉公社への寄付等市政問題について |
|
|
本間まさよ |
○谷戸沢処分場地下水の電気伝導度データの問題等について |
|
|
河原しゅう |
○電波障害とCATVによる同障害解決について |
|
|
1996年3月
(第1回定例会) |
栗原信之 |
○再び市民保養施設事業と自転車駐輪対策について |
|
|
河原しゅう |
○蔵野市の地域経済振興策について |
|
|
1995年11月
(第4回定例会) |
栗原信之 |
○駐輪場・コミュニティバスのその後の経過と続市政、教育問題について |
|
|
本間まさよ |
○武蔵野市中期行財政運営懇談会中間答申について |
|
|
河原しゅう |
○吉祥寺近鉄デパート周辺の環境問題と風俗産業公害について |
|
|
1995年9月
(第3回定例会) |
本間まさよ |
○ゴミ問題について |
|
|
栗原信之 |
○駐輪場、コミュニティバス等、市民から寄せられた問題について |
|
|
河原しゅう |
○市の文化・スポーツ政策について |
|
|
1995年6月
(第2回定例会) |
河原しゅう |
○武蔵野市住宅マスタープランと若年層向け住宅政策について |
|
|
本間まさよ |
○マンション問題について |
|
|
1995年3月
(第1回定例会) |
本間まさよ |
○高齢者福祉等について |
|
|
1994年11月
(第4回定例会) |
本間まさよ |
○土屋市政4年間の総括と来年度予算編成について |
|
|
1994年9月
(第3回定例会) |
本間まさよ |
○武蔵野市保育施策検討委員会報告書」及び中学校給食の実現について |
|
|
栗原信之 |
○「建築行政導入」及び「入札・契約制度見直し」の報告書並びにプライバシー保護について |
|
|
1994年6月
(第2回定例会) |
植竹三郎 |
○桜堤団地建て替えについて |
|
|
本間まさよ |
○学童クラブの充実について |
|
|
栗原信之 |
○消費税、公共料金及びセカンドスクール等について |
|
|
1994年3月
(第1回定例会) |
栗原信之 |
○入札での共同企業体方式の導入と地元商店を潤す共通買物券について |
|
|
本間まさよ |
○廃棄物問題等について |
|
|
1993年11月
(第4回定例会) |
野村武男 |
○ごみ問題について |
|
|
栗原信之 |
○固定資産の評価替えと都市計画税の減税等について |
|
|
植竹三郎 |
○学校図書館への司書教諭配置等について |
|
|
本間まさよ |
○都市計画道路3・3・6号線の事業計画について |
|
|
1993年9月
(第3回定例会) |
植竹三郎 |
○桜堤団地の建てかえ問題等について |
|
|
栗原信之 |
○企業・団体献金禁止と入札制度の改善について |
|
|
本間まさよ |
○TAMAらいふ21事業に対する武蔵野市の対応について |
|
|
野村武男 |
○棄物処理の基本問題について |
|
|
1993年6月
(第2回定例会) |
本間まさよ |
○都市計画道路3・3・6号線の事業計画について |
|
|
1993年3月
(第1回定例会) |
植竹三郎 |
○西部地区への温水プール建設について |
|
|
野村武男 |
○市の住宅マスタープラン等について |
|
|
1992年11月
(第4回定例会) |
野村武男 |
○市民要求と来年度予算編成について |
|
|
植竹三郎 |
○高齢者保健福祉計画について |
|
|
本間まさよ |
○乳幼児医療の無料化と歯科保険制度について |
|
|
栗原信之 |
○自立のための住宅改善助成制度等について |
|
|
1992年9月
(第3回定例会) |
野村武男 |
○「中学校給食実施決議」の具体化等について |
|
|
栗原信之 |
○市保養施設事業の早急な取り組み及び地下水涵養事業について |
|
|
本間まさよ |
○武蔵野市地域児童対策検討委員会の中間報告と、子育てビジョンづくりについて |
|
|
1992年6月
(第2回定例会) |
野村武男 |
○学校週五日制の実施等について |
|
|
本間まさよ |
○武蔵境西地区のまちづくり計画と最終処分場の公害問題について |
|
|
1992年3月
(第1回定例会) |
栗原信之 |
○入学式の日の丸、君が代について |
|
|
1991年11月
(第4回定例会) |
植竹三郎 |
○来年度予算編成について |
|
|
野村武男 |
○住宅政策について |
|
|
本間まさよ |
○乳幼児医療費の無料化実現等について |
|
|
栗原信之 |
○市民の人権とプライバシー等について |
|
|
1991年9月
(第3回定例会) |
植竹三郎 |
○緑地の確保並びに市民要求等について |
|
|
栗原信之 |
○市長の文化事業団理事長併任及び学校記念行事、健診データの選挙利用について |
|
|
野村武男 |
○環境問題等について |
|
|
本間まさよ |
○市長が出席した稲門市長会への公務出張扱い等について |
|
|
1991年6月
(第2回定例会) |
植竹三郎 |
○老人性白内障人工水晶体手術費等の一部助成について |
|
|
野村武男 |
○共同調理場の排水処理施設設置工事費の補正予算化について |
|
|
本間まさよ |
○アトピー対策について |
|
|
1991年3月
(第1回定例会) |
植竹三郎 |
○市民の健康を守る施策について |
|
|
本間まさよ |
○保育問題及び市民参加の街づくりについて |
|
|
栗原信之 |
○東町職員住宅の工事に関する問題と市民の要求について |
|
|
八木茂一 |
○学童保育実施要領改悪部分の訂正等について |
|
|
1990年11月
(第4回定例会) |
植竹三郎 |
○来年度予算編成等について |
|
|
本間まさよ |
○保育問題について |
|
|
栗原信之 |
○オンブズマン制度導入について |
|
|
野村武男 |
○はり・きゅう・マッサージ助成制度の新設並びに学校図書(室)活動の活性化について |
|
|
八木茂一 |
○ごみ焼却炉におけるダイオキシン発生対策の具体化等について |
|
|
1990年9月
(第3回定例会) |
植竹三郎 |
○市民プールの増設等について |
|
|
本間まさよ |
○市民の葬祭事業等について |
|
|
栗原信之 |
○市民保養施設の建設及び神田川親水公園の水対策等、市民要求について |
|
|
野村武男 |
○放置自転車の有効活用並びに「スポーツ教室」について |
|
|
八木茂一 |
○ごみ焼却炉におけるダイオキシンの発生等について |
|
|
1990年6月
(第2回定例会) |
本間まさよ |
○中学校給食の実現について |
|
|
栗原信之 |
○平成3年度の固定資産税評価替え等について |
|
|
八木茂一 |
○ごみ減量化の推進と保育ママ問題について |
|
|
植竹三郎 |
○土地・住宅問題について |
|
|
野村武男 |
○市民から出された諸要求について |
|
|
1990年3月
(第1回定例会) |
八木茂一 |
○新指導要領の問題点と教育条件の整備について |
|
|
植竹三郎 |
○環境保全について |
|
|
野村武男 |
○三鷹駅北口周辺の街づくりについて |
|
|
栗原信之 |
○吉祥寺駅南口地域に郵便局設置並びに吉祥寺南町における暴力事件について |
|
|
1989年11月
(第4回定例会) |
植竹三郎 |
○緑化等の推進について |
|
|
八木茂一 |
○住宅政策の展開と交通問題について |
|
|
栗原信之 |
○東町第二コミュニティセンター建設並びにひとり暮らしの老人住宅家賃助成について |
|
|
本間まさよ |
○ごみ問題等について |
|
|
野村武男 |
○来年度予算編成と市民の諸要求について |
|
|
1989年9月
(第3回定例会) |
植竹三郎 |
○中央線連続立体交差化事業等について |
|
|
栗原信之 |
○消費税及び防災訓練について |
|
|
八木茂一 |
○「酸性雨」対策等について |
|
|
本間まさよ |
○婦人行動計画の策定と高齢者福祉について |
|
|
野村武男 |
○教育問題について |
|
|
1989年6月
(第2回定例会) |
栗原信之 |
○NTTの武蔵野地域基本料金引上げ問題並びに市長の憲法観について |
|
|
植竹三郎 |
○河川敷の活用等について |
|
|
本間まさよ |
○市民要求にこたえる市政の実現について |
|
|
野村武男 |
○総合体育館その他の諸問題について |
|
|
八木茂一 |
○「広島原爆ドーム」保存運動と放置自転車対策等について |
|
|
1989年3月
(第1回定例会) |
本間まさよ |
○子供の未来をはぐくむ学童クラブの諸問題について |
|
|
栗原信之 |
○吉祥寺西地区コミュニティセンター学童クラブ室の工事変更と二月二十四日大喪の日の市の対応について |
|
|
植竹三郎 |
○武蔵境駅周辺再開発事業等について |
|
|
八木茂一 |
○人命尊重の交通対策について |
|
|